こんにちは。副院長の三浦 知子です。
5月から6月にかけて、幼稚園や学校では、歯科検診が行われます。
私たち歯科医は、子ども達のお口の、あらゆる問題点をチェックしていきます。
むし歯がないか?
歯肉炎がないか?
歯並びやかみ合わせに異常がないか?
歯科検診の結果、治療が必要なお子さんには、「要治療」として、検診用紙にマークが付きます。
また、このまま放置すると、治療に至る可能性がある場合には、「要観察」にマークが付きます。
要治療の場合は、歯医者さんで早目に治療をしてもらいましょう。
要観察の場合も、速やかに受診し、適切な指導を受けましょう。
園や学校の検診は、単に病気を見つけるためだけのものではなく、病気につながる要素が、子ども達の現状に存在するかどうかを見分けるために行っています。
この方法を「スクリーニング」といいます。
スクリーニングは、疑わしいと思われる人を選び出すものなので、病院で詳しく診てもらった結果、「異常なし」と診断されることもあります。
ただ、歯科検診においては、「異常なし(治療の必要がない)」という結果であっても、受診することが、大きな意味をもっています。
それは、平成6年に検査の項目が改められて、むし歯「C」だけではなく、治療には至らない要観察歯として、「CO」という段階や、歯肉炎「G」に加えて、歯肉炎になりそうな人、要観察者「GO」というふるい分けが新しく入ったことからも分かります。
それぞれ「O」と付いているのは、ゼロではなく、観察を意味するobservationの頭文字の「O」からとっています。
さらに、平成21年に、学校保健法から学校保健安全法に変更され、学校における検診の意義も変わってきました。
生活習慣病の予防という面に注目し、歯科検診では、病気を見つける「疾病発見型のスクリーニング」ではなく、「健康増進型のスクリーニング」であるべきだと考えられるようになってきました。
今後は、歯列咬合(しれつこうごう)や顎関節も、重要な検診項目となります。
これらは、「食べる」機能、「表情を作り、話す」機能、及び「体のバランスをとる、運動をする」機能に直接関係し、生活の質に大きく関わってきます。
子ども達が、より健康に成長するため、歯科検診をきっかけに、歯やお口の問題点を改善していきましょう。
歯科医院で、お子さん一人一人に合ったケアを受けることが、非常に大切です。