ブログ

口呼吸の弊害

こんにちは。

なないろの森歯科クリニック 副院長の三浦知子です。

今回は、口呼吸の弊害についてお話します。

哺乳類である私達は絶えず呼吸をしていますが、本来の正しい呼吸は鼻で行う鼻呼吸です。

ただ、口で呼吸をすることもできるため、誤った呼吸として口呼吸をされている方が非常に多くいらっしゃいます。

特に成長期にあるお子さんの口呼吸は、深刻な問題を引き起こします。

それでは、口呼吸と鼻呼吸には、どんな違いがあるのでしょうか?

鼻は加湿器、空気清浄機、エアコンの3つの役割を持っています。

鼻水は1日に約1リットルも分泌されていて、そのうち約7割は、鼻を通る空気を加湿するのに利用されます。

取り込んだ空気に湿気を与えることで、体内に入る空気の湿度は90%以上に高められます。

しかし口呼吸では、これほど湿度を上げることができません。

そのため、口呼吸では口腔内や粘膜を乾燥させてしまいます。

また、鼻は空気をきれいにして体内に取り込む清浄機の働きを持っています。

ほこりなどが侵入するのを防ぐ鼻毛や、細菌・ウイルスを捕獲する微細な線毛と粘液層の働きにより、空気中の異物の多くが除去された状態になるのです。

鼻から入った空気は、口から入る空気より感染症にかかるリスクは少ないと言われています。

そして、残るエアコンとしての機能は、取り込んだ空気を温めることです。

一気に体温に近い温度まで温めるので高機能です。

口呼吸ではこの機能がほとんど働かないため、冷たい空気が肺に届き、肺の免疫力が低下しやすくなります。

こうした理由から、健康のためにも鼻呼吸は重要なのです。

歯科の分野では、口呼吸の弊害として、歯肉炎やむし歯、そして歯並びに大きく関わっていることが明らかになっています。

口で呼吸をすると、口腔内が乾燥します。

本来なら唾液で潤っているはずなのですが、乾燥すると唾液の殺菌作用や再石灰化作用などが働かず、歯肉炎やむし歯を引き起こします。

特に注意が必要なのは、お子さんの口呼吸です。

口で呼吸をして唇を閉じていないことにより、口唇や口輪筋の力が弱まり、ますます口は閉じにくくなります。

するとお口周りの筋肉で支えられるべき歯は、バランスを崩して移動します。

さらに、口呼吸が舌の位置にも悪影響を与え、歯並びは正しい状態を保つことができなくなるのです。

歯の移動、すなわち歯並びの悪化は、特に成長期にあるお子さんにとっては顕著に表れます。

例えば、鼻炎や花粉症などのアレルギー性疾患があると、鼻呼吸がしづらく口呼吸になってしまう場合があります。

お子さんの場合は、口呼吸が常態化することで、歯並びはもちろん顔貌にも影響が生じます。

まずは、アレルギー性疾患があれば専門家にもみてもらい、根本の疾患を改善させる必要があるでしょう。

鼻の疾患がなければ、歯科で口腔機能を向上させるトレーニングが可能になり、それによってさらに鼻呼吸がラクに行えるようになります。

大人も子どもも、日頃から口呼吸していないかを意識し、健康的で正しい鼻呼吸を心がけましょう。

2024年11月
10月  
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

*

*